日本香料協会講演会
最近5ヵ年の演題と講師

2015年1月28日(東京)、2月4日(大阪)
「葉のかおりの生態学」
講師 : 高林純示(京都大学教授)
「嗅覚受容の分子機構」
講師 : 倉橋 隆(大阪大学教授)

2016年2月3日(東京)、2月24日(大阪)
「世界の香料産業、香料開発のトレンド」
講師 :久保村喜代子(久保村食文化研究所代表)
「光学活性ラクトン類の合成と応用」
講師 :宮腰哲雄(明治大学理工学部教授)

2017 年2 月1 日(大阪)、2 月7 日(東京)
「住環境における木素材の匂い分析(季節・乾燥方法の影響)ならびに、匂いのヒトへの生理・心理応答 解析」
講師 : 清水邦義(九州大学大学院環境農学部門准教授)
「果物と野菜のにおいと嗜好機能・生理機能」
講師 : 森光康次郎(御茶の水女子大学生活科学部食物栄養学科教授)

2018 年2 月1 日(大阪)、2 月6 日(東京)
「香りが脳に及ぼす影響:ストレス抑制効果の解析」
講師 : 増尾好則(東邦大学理学部生物学科/大学院理学研究科生物学専攻 神経科学研究室 教授)
「和牛肉の香気および呈味成分―各種分析機器により得られたデータについての考察―」
講師 : 小松智彦(山形県農業総合研究センター 畜産試験場 家畜改良部 専門研究員)

2019 年1月29日(大阪)、2月5日(東京)
「食べ物の味はどう感じられるのか」
講師 : 三坂 巧(東京大学大学院 農学生命科学研究科 応用生命化学専攻 准教授)
「健康に役立つ森林の香り・木材の香り―最新の利用技術について―」
講師 : 大平辰朗(国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所 関西支所 支所長)

2019年11月19日(東京)、11月25日(大阪)
「清酒の老香(ひねか)について」
講師 : 磯谷敦子(独立行政法人酒類総合研究所 醸造技術研究部門 副部門長)
「におい・香りの心理・生理メカニズム」
講師 : 小林剛史(文京学院大学 人間学部心理学科 教授)


日本香料協会定時総会記念講演会
最近5ヵ年の演題と講師
 
2015年6月11日(東京)
「地産地消と食育について ― 味覚は心と気持ちを豊かにする ―」
講師 : 三國清三(オテル・ドゥ・ミクニオーナーシェフ)

2016年6 月16 日(大阪)
「和食と日本文化―その味と香り―」
講師 : 熊倉功夫(和食文化国民会議会長、ミホミュージアム館長)

2017年6 月15 日(東京、創立70 周年記念式典)
「ワインの香りと味にまつわるお話」
講師 : 田崎真也(日本ソムリエ協会会長、国際ソムリエ協会会長)

2018 年6 月14 日(大阪)
「数種の芳香植物や昆虫の香気・呈味特性および微生物代謝による香気成分一段階創製」
講師 : 浅川義範先生(徳島文理大学 生薬研究所長 教授)

2019 年6 月11日(東京)
「バーチャルリアリティが拓く五感の時代」
講師 : 鳴海拓志先生(東京大学大学院 情報理工学系研究科 講師)